CSA News March 2021 (サイエンス 2021年3月号 CSAニュース3) 翻訳版(オリジナル版)
https://acsess.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/csan.20425
(この日本語ページは著者のDJ McCauleyから許可を得た上で作成しています)

原発事故から10年:福島の農業

By DJ McCauley


福島の放射性物質に汚染された土地で農業を営む高野重光さん(Photo by Jonas Gratzer/LightRocket via Getty Images)


- 10年前の2011年3月11日、巨大地震とそれに伴う津波が日本の福島第一原発の3基の原子炉で爆発を引き起こした。
- 爆発は放射性セシウム137(Cs-137)を放出し、日本の福島県の水と土壌を汚染した。
- この記事では、Cs-137が日本の土壌中の粘土に親和性を持つ背景にある科学について、また、科学者たちが福島県の住民の農地の復旧と生活の回復をどのように支援しているかについて述べる。

原子力災害のメカニズムは複雑だが、それに伴う汚染は壊滅的に単純である。
10年前の2011年3月11日午後、日本の本州北東沖でマグニチュード9の地震が発生した。地震は津波を発生させ、12階建てのビルほどの高さの波が海岸線を襲った。
震源地から約40マイル離れた東京電力福島第一原発では、その日3基の原子炉が稼働していた。3基の原子炉は地震の最初の兆候で停止したが、地震によって電力供給が停止し、津波によって原発の予備のディーゼル発電機が停止した。
それは完全に嵐だった。電力がなければ、原発の技術者たちは、原子炉が停止した後も核分裂による発熱が続く原子炉の炉心を冷却する方法がなかった。内部では、原子炉の冷却水が蒸気に変わり、炉心の酸化ウランペレットを囲んでいるジルコニウムのケーシングと反応して水素ガスを発生させていた。火花が飛び散り、水素爆発が起きた。
爆発によって、核分裂の副産物であるヨウ素131とセシウム137(Cs-137)という水溶性の放射性物質を含む水蒸気が放出されたのである。幸いなことに、日本政府は福島第一原発周辺の広範囲に避難指示を出したため、多くの住民が過剰な放射線を浴びることはなかった。しかし、活気のある農村からの避難者の多くは、それ以来、帰宅していない。
Cs-137の悪影響はよく知られているが(特に地下水の汚染に関しては)、放射性同位体は日本の土壌に含まれるある特定の粘土鉱物によって、日本政府、科学者、農家にとって独特の難しい問題となっている。
ここでは、日本の土壌に多く含まれるある種の粘土とCs-137との間にある強い吸着力の背後にある科学を探る。また、福島の豊かな農地の除染作業を続けている日本の土壌科学者や農業技術者からも話を聞く。最後に、原発事故から10年を経て、福島の農村を存続させるために、住民やNPOがどのように復興と革新を進めているのかを紹介する。

グローバル・コラボレーション、ASA-CSSA-SSSA年次総会

福島第一原発事故後、日本政府は東京の水道から放射性セシウムを発見しました。あるグループは、爆発後数ヶ月の間に出産した母親の胎盤から放射性セシウムが検出されたことを報告している。原子炉冷却作業からの放射性セシウムの海への放出は、2015年まで放射性物質が検出されるサンプルが漁獲されていた日本の漁業や漁業に影響を与えた。

セシウム137を摂取した場合、それが人命への最大の脅威となる。同位体が水に溶け込んだ時に最も多く発生する。セシウムはカリウムと大きさや化学的性質が似ているため、植物や動物はカリウムを利用する経路を通って体内に取り込むことができる。

日本では、セシウム137は長い間、水道水には含まれていなった。その代わり、福島県(米国の州に相当)の肥沃な表土が最も被害を受けた。

「私たちは何が起こっているのか何も知らなかった」と語るのは、ASAとSSSAの会員歴32年で東京の明治大学教授登尾浩助。「私たちが知っていたのは、セシウムが大気中に放出された核実験の結果です。原爆の降下物から土壌中のセシウムが検出されましたが、福島では通常の降下物の千倍、1万倍の量のセシウムが検出されました。」

 2013年までにフロリダ州タンパで開催されたASA, CSSA, SSSAの年次総会で、登尾は同僚や学生が福島の土壌に関する研究を発表するセッションの座長を務めた。土壌化学者のダニエル・フェレイラはそのセッションに耳を立てた。



震災後の2011年3月16日の福島第一原子力発電所 出典はウィキメディア・コモンズ/デジタル・グローブ。Wikimedia Commons/Digital Globe.

「プレゼンテーションを見ているうちに、バーミキュライトへのセシウムの吸着プロセスは、ナトリウムが別のクラスの粘土鉱物であるゼオライトと相互作用する方法と非常によく似ていることに気付きました」とフェレイラは言う。彼はゼオライト鉱物に対するナトリウムイオンの親和性を博士論文としてまとめていた。「何かできることがあるに違いないと思っていたので、セッションの後に登尾博士に相談しました。彼は2016年に客員研究員として日本に招待してくれました。私は農家の人たちに会いました。福島の被害を見ました。そして実際に土を見ました。」

それ以来、フェレイラと大学院生は、Csがバーミキュライトとどのように相互作用するのかを解明し、日本の土壌を修復する方法を見つけようとしている。


バーミキュライト粘土は陽イオン交換能力が高いことで知られていますが、セシウムイオンの存在下では、粘土とセシウム原子の親和性が高いため、異常にタイトな中間層が形成されます。層間に水和イオンを含む粘土と比較して、セシウムは層間ギャップを3分の2に減少させ、実質的には、それ以上の陽イオン交換から層を封鎖しています。グラフィック:カレン・ブレイ

とてつもなく強い吸着力

バーミキュライトは、雲母とケイ酸塩鉱物が風化することで土壌中に形成される2:1の粘土である(https://bit.ly/393oumI)。ほとんどの場合、バーミキュライトの高い陽イオン交換能力は、植物が生き延びるために必要なカリウムやマグネシウムのような一価と二価の陽イオンの偉大な供給源として機能することを意味する。

歴史的に、福島の豊かな表土にはバーミキュライト粘土が35%まで含まれており、農家にとっては信じられないほど肥沃な土地となっていた。しかし、Cs-137がバーミキュライトと接触すると、KやMgのような水和イオンが通常滞留する層間に侵入した。

K+やMg2+とは異なり、Csイオンがバーミキュライトの層間に入ると、植物に取り込まれることはない。実際、Csは実際には全く動かない。

今、私たちは、なぜCsが動かないのかを理解するために、土壌溶液化学の世界に回り道をしようとしている。

2017年、フェレイラと当時の大学院生であるジェイムス・ソーンヒルは、2018年にJournal of Environmental Qualityに発表した一連の実験で、バーミキュライト粘土とCsの親和性の強さをテストすることに着手した(https://acsess.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.2134/jeq2018.01.0043)。二人は、安定同位体Csを含む塩化セシウムと実験用のバーミキュライトを様々なレベルの酸性溶液に浸して使用した。

「吸着をpHの関数として見ると、水素の役割は鉱物上の吸着サイトの競合相手です」とフェレイラは言う。「基本的に私たちがやっていたことは、セシウムを異なる吸着サイトに入れて水素と戦わせていたのです。」

このように鉱物に対するイオンの親和性をテストすることで、そのイオンがどれほど強固に保持されるかがわかる。例えば、似たような鉱物であるフェリエライト(苦土沸石)に対するK+の親和性は、pH3.0で次第に失われる。

ソーンヒルとフェレイラが見つけたものは、彼らを驚かせた。

「pH 1まで下げてみました。そのpHはバッテリー液のレベルの酸性度である。それでもCsの吸着はゼロにはならなかった」とフェレイラは言う。「ゼロに近づきもしなかった」

どうしてそうなるのか?

セシウムとバーミキュライトには興味深い相性があり、それらを引き離すのが非常に難しいことがわかった。

バーミキュライトの中間層では、酸素原子が鉱物の表面に付着して、六員環の空洞を形成している。バーミキュライトの分子組成を見ると、酸素原子の分子雲が重なっていないところに、このような小さな凹みがあるのがわかる。

セシウムは、この小さな空洞に入り込むのに最適な大きさである。それが入ると、粘土の層を一緒に引っ張り、卵の箱を卵の周りに閉じるように、粘土の層を閉じる。完璧なフィット感である。

フェレイラとソーンヒルは、層間にセシウムまたは水を含むバーミキュライトのX線回折を使用して、これを測定した。彼らは、水に浸した純粋なバーミキュライトの中間層が3.25オングストロームであるのに対し、塩化セシウムを浸した粘土の中間層はわずか1.20オングストロームであることを発見した。オングストロームとは、原子レベルでは1億分の1センチに相当する。実際のところ、研究チームは、セシウムが粘土の中間層の両側を強固に結合して、隙間を3分の2に減らし、効果的に封鎖することを示した。


除染された田んぼでの栽培実験の成功を祝うNPO法人理事長と地元農家、溝口勝(右端)=2013年10月6日、福島県飯舘村 写真提供:溝口勝

これは天の恵みであると同時に、災いでもある。日本は、あらゆる生物にとって有害な地下水の汚染を免れた。一方で、福島県民に発がん性のリスクが生じるような被曝を防ぐために、半減期30年の汚染土壌を除去するという深刻な課題を国は抱えている。

余談だが、バーミキュライトとセシウムを強固に結合させる性質は、核物理学者や技術者が汚染水から放射性同位元素を除去するために使用しているのと同じである。Cs-137で汚染された水を浄化する一般的な方法の一つは、フェレイラが博士号取得のために研究した粘土鉱物ゼオライトを使ったフィルターに通すことである。

現在、フェレイラと大学院生は、セシウムとバーミキュライトの間の強い引力を壊し、層間カチオンをMgに置き換え、沈殿した塩からセシウムを除去することができる化合物の発見に取り組んでいる。フェレイラが実行可能で手頃な価格の化合物を見つけられれば、日本政府が処分する必要のある高放射性廃棄物の量を減らし、表土の放射線量を特殊な封じ込め施設ではなく、埋め立て地で安全に処分できる程度まで減少させることができるだろう。


ダニエル・フェレイラの研究室で、福島の土壌から採取した粘土を処理するジェームズ・ソーンヒル。写真提供:ダニエル・フェレイラ


2013年5月18日、福島県飯舘村小宮で行われた、地元農家、NPO法人のメンバー、土壌科学者の共同作業による土寄せ工法による除染作業。写真提供:コリン・キャンベル博士

飯舘村の土壌除染

土壌溶液化学の話を離れて、この10年間の福島の出来事を見てみよう。

東京大学国際農学専攻教授であり、ASA/SSSA会員歴29年の溝口勝は、原発事故直後のニュースで飯舘村の様子を目にした。溝口は、何か力になりたいと思ったが、もっと詳しく見てみたいと思った。友人の登尾を誘って飯舘村に行った。

当時は誰も何が起きているのか分からなかった。日本政府が福島の土壌の除染を始めるのに1年近くかかりました。

「日本政府は3種類の除染方法を承認していました」と溝口は言う。「日本政府は3つの除染方法を承認しましたが、これだけの面積を除染するには時間がかかり、農家はただ待っているだけだった。農家は待っているだけ。農家の人たちが自分たちでできる方法を考えたかったんです」。

政府の主要な除染方法は、放射性物質を含んだ表土を5〜10センチほど削り取り、袋に入れて仮置き場に移すというものだった。時間と費用がかかり、手間のかかる作業だった。

さらに、事故直後、イノシシの掘り起こしや、管理されていない農地の奥深くに繁茂した雑草の根が、予想以上に深いところまでセシウムを混ぜ込んでいたと、登尾は説明してくれた。

そこで溝口は、農家の人たちと協力して、代替案のテストを始めた。ある方法では、溝口が農家の人たちに、オレンジの皮をむいたり、芝を刈ったりするように、凍った表土を大量に取り除く作業を手伝ってもらった。放射能の低減には効果があったが、手間と時間がかかる上に、汚染された土をどこに処分するかという問題もあった。

そこで溝口は、汚染された田んぼに水をかけ、その下の土を一般的な道具:除草機でかき混ぜる方法を開発した。耕うん機のように、除草機は土の最上層を混ぜ合わせ、泥水にしていく。砂やシルトは水田の水の中ですぐに沈降してしまうが、粘土の粒子は長い間浮遊したままになる。農家は、水田の周りにある堤防の穴から汚染水を押し出し、セシウム・バーミキュライト複合体を除去した。

最後に彼は、第3の方法として「埋設」を試した。

「セシウムで汚染された土を、汚染されていない土で50センチ覆うと、放射線量が100〜1000分の1になる」と溝口は言う。

3つのケースはいずれも、取り除くのが難しいセシウムに対して同程度の効果があり、手で行う除染方法にも有利に働いている。粘土を動かせばCs-137が移動し、どこにも行かなくなる。

溝口は、ガイガー・ミュラー管(あらゆる種類の放射線を測定する管)を10個取り付けた測定装置を使ってこの主張を裏付けた。溝口は、長期的に汚染土を埋設した場所に底付きの塩ビパイプを埋めて、数年かけて土壌中のガンマ線量分布を測定した。その結果、表土の放射線量は安全なレベルにあり、セシウムが土壌の奥深くまで移動したり、散逸したりしていないことや半減期の予測通りに放射線量が減少していることが分かった。この整合性は、セシウム137が地下水に供給されていないことを意味していることに注意することが重要です。つまり、バーミキュライトの元素に対する親和性が高いため、粘土層からの移動を防ぐことができるのである。

溝口の実際の除染作業は福島の農家にとっては希望の光であるが、汚染された土壌が除染地域に移動するという別の問題にも直面している。

山林からのセシウムの流出

飯舘村は、なだらかで、樹木に覆われた阿武隈山地に守られている。福島が第一原発からセシウムを運ぶ水蒸気の影響を受けたのは、これらの山々によるところが大きい。飯舘村は福島の北部・西部の地域よりも風上側にあったため、放射性物質を含む水蒸気が山で遮られて雨となって降ってきた。

福島県の農地での除染作業は、土地からCs-137の大部分を除去してきたが、これらの山からCs-137を除去するための努力はほとんどなされていない。

 西村拓が飯舘市の有力農家の一人に会ったとき、その農家は「汚染された土が山から流れ出て、自分の灌漑用水を供給する小川に流れ込んでいるのではないか」と尋ねた。

東京大学大学院農学生命科学研究科の西村教授は、調査を始めた。2014年、彼はチームを率いて、村外の山の斜面のさまざまな場所の土壌をサンプリングした。彼らは、斜面の下の方の土壌では、土壌の堆積物や降雨とともに下方に移動するセシウムの量が増え、放射線量が高くなると予想していた。


2013年10月5日、福島県飯舘村前田で、久しぶりに収穫を楽しむ90歳の農家の方。撮影:溝口勝

しかし、予想外の場所で、土壌の深くで放射能濃度が上昇していることが分かった。これらの場所では、Cs-137が土壌中に残っている場所よりも、リターが多かった。西村は、有機炭素含有量の増加が土壌中のセシウムの下方への移動に寄与しているのではないかと考えた。

西村は、森林から風化した花崗岩の土壌を研究室に持ち帰った。そこで彼のチームは、高・低2つの濃度のセシウム溶液を、リターの溶存有機物を含む場合と含まない場合について実験した。その結果、高Cs濃度の場合、溶存有機物はセシウムの移動量に影響を与えないことが分かった。しかし、低Cs濃度では、福島の森林で見られるように、セシウム溶液の前に、あるいはセシウム溶液と同時に溶存有機物を与えると、土壌中を移動するセシウムの量が増加することがわかった。西村は、有機物が粘土中の結合サイトの利用可能性を低下させ、バーミキュライトと結合せずに土壌中を移動するセシウムの量が増えたのではないかと推測している。

これで土壌プロファイルの奇妙な所見は説明できますが、農家の疑問にはまだ答えられません。彼の畑の上の森林地帯から流れる小川にはどのくらいの量のセシウムが含まれているのでしょうか?

次に、西村らは米国農務省が開発したシミュレーションツールを使って、村に流れ込む小川に土砂を供給する森の場所を検討した。

「森の広さは約55ヘクタールだが、実際の土砂の供給源は非常に小さい」と西村は言う。西村のチームが放射線量を記録したところ、2013年の小川のCs-137の平均放射線量は1平方メートルあたり1.0 MBq(メガ・ベクレル)だった。1.0 MBqとは、1秒間に1,000個の原子が崩壊していることを意味する。しかし、この測定値は放射性物質の放射線量、つまり、放射線源の近くにいることで受ける放射線量を示すものではない。

「興味深い結果がありました。浮遊土砂の濃度が高いときは、セシウムの濃度はほとんど同じだったが、浮遊土砂の濃度が低いときは、セシウムの変動が非常に大きかったのです」と西村は言う。

研究者らは、2018年の降雨イベントの際に川から採取した低濃度浮遊土砂サンプルの中から、2つの「セシウムボール」を発見した。これらの微粒子は、セシウム、鉄、亜鉛、ケイ素の小さな複合体だった。稀ではあるが、この微粒子は土砂単独よりもはるかに大量の放射線を放出し、山からの粘土の移動と同じように再汚染の問題を提示している。

これらの微粒子は原子炉内で形成されたもので、コンクリートの壁や原子炉自体がセシウムと錯形成する亜鉛、ケイ素、鉛の供給源となっていたのではないかと考えらている。彼のチームは、福島の土壌の移動を監視し続けており、今年中には異なる集水域でさらに多くの試験地を設置したいと考えている。

飯舘村の農業の活性化

これまで、私たちはセシウムと粘土の愛の物語、除染、除染済み地域への汚染土壌の移動についてみてきた。粘土は土壌の肥沃度に大きな役割を果たしているため、これらの除染作業は、帰還して作物を育てようとしている農家に大きな問題をもたらしています。日本政府が放射性セシウムを含む表土を撤去した地域では、花崗岩が風化した砂質土が客土された。「まるで裏庭に浜辺の砂を積んだダンプカーを置いて、『野菜を育ててくれ』と言ったようなものだ」。とフェレイラは言います。

「農家の人たちが避難から戻ってきて、多くの人たちが作物を育てるのに最適な土壌を作ることに人生を費やしてきた美しい畑を見ているのに、まったく命のない盛土に変わってしまっているのです」とフェレイラは言います。

登尾は、新しい革新的な農業の形で、農家が土壌の栄養不足に取り組むのを支援している。例えば、最近退職したばかりの同僚が寄付金を出して、飯舘村に実験的な灌漑温室を建設しました。この方法では、土壌に残留しているセシウムを野菜に吸収させないように、必要量の2倍のカリウムを含んだ肥料を入れた水を供給している。

さらに、この灌漑システムはクラウドベースで、天候や土壌中の水分量、温室内の植物の蒸発散量に応じて、植物への水の流れを自動的に調節する仕組みになっている。研究チームはこのほど、実験温室で栽培したピーマンを対象に、ステムフロー(茎流量)−土から植物を経由する水の流れ−に注目して自動灌漑法のキャリブレーション研究を日本の学術誌に発表した。

「夏にはピーマン、レタス、トマトを、冬にはホウレンソウを栽培してきました」と登尾は言います。「私たちは全く新しい農法を導入しています。事故前は、農家は野菜ではなく花を栽培するために温室を使っていました。ここで農業を広げることができます。」

同様に、溝口は統合通信技術(ICT)を活用して飯舘村の農家の農業拡大を支援している。例えば、ある農家の田んぼには、Wi-Fi対応のカメラと遠隔操作で水量を調節できるゲートを設置した。「農家はカメラで水位を確認し、必要に応じてゲートを開閉して水を入れることができます」と溝口は絶賛します。


2019年には福島県でも有機農産物が売られている小さな市場に立つ日本の有機農家、菅野正寿さん。地震と津波で福島の原発が破壊されてから10年、地元の農家は、自分たちの生産物が今日も安全であることを断言するが、未だに汚名を着せられている。Photo by Lars Nicolaysen/picture alliance via Getty Images.

2011年、溝口は福島の農家に最先端の技術を届けるための研究グループ「福島復興農業工学」を立ち上げた。彼らの目標は、現在の農家を支援するだけでなく、若い世代にもアピールすることだ。

「今の村は1500人しかいません。問題は今の住民が高齢化していることです」と溝口は言う。2018年に避難指示が解除された後も、多くの若者が都市部に残っている。「若者を村に呼び戻さないといけないし、若者には新しい産業が必要。農業や統合通信技術が彼らを呼び戻すと考えています。」

溝口と登尾は、土壌の栄養不足を克服するための新しい方法を模索しているが、福島県産の農産物を販売することには疑問が残る。都会の人たちは、福島で育った野菜や米、肉を食べることに警戒心を持っていることが多い。厳格な検査でセシウム137の汚染は確認されていないにもかかわらず、この地域は汚名を着せられている。

実際、Cs-137によって生成されたガンマ線に農産物を曝露することは、食中毒の病原体を除去するためのかなり一般的な方法である。ガンマ線にさらされた野菜を消費することによる有害な影響は知られていない(https://bit.ly/3cq4mNZ)。放射線の有害な影響は、細胞の突然変異が蓄積し、がんのリスクを高める寿命の長い生物に現れる。

「人々は食べ物やセシウムを摂取することを恐れています」と、2017年に3ヶ月間日本に滞在したソーンヒルは言う。「私が飯舘村に行くことをホストファミリーに話したとき、彼らは『何をするにしても、食べ物を食べるな』と言ってくれました。帰ってきて、テスト済みだから食べても大丈夫だと言うことができました。」

それで彼らは納得したのでしょうか?

「彼らは自分たちのやり方に固執していました。安全だと伝えるには、私よりも権威のある人が必要でした」とソーンヒルは言う。

これはまさに研究者たちがやろうとしていることです。Journal of Water, Land, and Environmental Engineering誌(日本語版)に掲載された研究の一環として、登尾らは横浜市の住民から福島産の農産物を消費する意思があるかどうかの調査データを収集した。都市住民の8割以上が「農産物を買いたい」「農家を応援したい」と同意しているが、原発事故の影響を受けたことで知られる飯舘村の野菜を買いたいと思う人は5割にとどまった。興味深いことに、75%近くが「大学と連携して生産された野菜を買いたい」と回答している。

登尾の同僚の一人は、生鮮食品や漬物などの商品に貼る小さなラベルを作成し、研究者が農家と協力して野菜を栽培していることを示した。これまでのところ、このラベルが消費者の偏見を克服するのに役立つことがわかっているという。

溝口は、認定NPO法人「ふくしま再生の会」を通じて農家と協力し、代替品を販売することにも成功している。例えば、溝口は農家や蔵元と協力して、日本酒大賞を7年連続で受賞した酒米で純米酒を作っている。

そんな溝口の最新作が発売された。灰の中から蘇り、自らの破壊から生まれ変わる神話上の鳥にちなんで「不死鳥の如く」と名付けられた。

この地域の農家では有名な和牛も飼育されており、アメリカでは1ポンド200ドルもする肉を生産している。

福島で育った素材を使ったもう一つの工夫として、METER Group, Inc. USAが東京大学とNPO法人ふくしま再生の会と共同で『Made in Fukushima』という本を作った。この本は、福島の除染された田んぼで栽培されたお米の稲わらから作られたわら半紙に印刷されている。英語で書かれ、日本語に翻訳されたこの本は、予約注文が可能です(https://madeinfukushima.com)。

放射能汚染の背景にある科学的な理解を超えて、これらの努力が地域に命を吹き込んでいるのです。登尾、溝口、そして彼らの同僚やNPO法人の人たちのたゆまぬ革新と思いやりは、本当に感動的なものです。

「登尾博士が行っている非営利活動こそが、福島の農家を助けているのです」とフェレイラは言います。

10年ぶりに飯舘村の人々との仕事についてどう感じているのかと尋ねると、彼はゆっくりと深呼吸をした。

「分からない。私たちはただ、彼らが一人ではないと感じてもらいたいだけなんです...。それが私たちができる最善のことです」


2013年5月29日、東京電力福島第一原子力発電所周辺の避難区域で採取された土壌サンプル。写真提供:Susanna Loof /IAEA

もっと学び、最悪のシナリオに備える

2021年2月13日、震災から10年弱が経過した日本は、福島第一原発事故の原因となった地震の余震であるマグニチュード7.3の地震に見舞われた。この記事を発表した時点では、日本政府は原子力発電所の異常を確認していないが、海岸線沿いの住民は警戒している。多くの住民はすでに高台に避難しており、10年前の津波で壊滅的な被害を受けたことを思い出している。

最初の災害と現在進行中の余震の両方とも、私たちが知らないことが多すぎるので、準備をしておくことを明確に警告している。科学者も非営利団体も同様に畏敬の念を抱かせるような研究を行ってきたが、それらはすべて、ある元素とある特定の土壌鉱物との相互作用の影響を知らなかった結果である。

「政府は最悪の場合に備えて準備をしていなかった。会社も準備をしていなった」と登尾は言います。「日本では、人々は最悪のケースについて話すと、実際に起こるかもしれないと思っているので、最悪のケースについて話すことを避けています。それを変えていかなければならない」。

福島の事故は、テクノロジーが私たちを助けることができる一方で、私たちを傷つけることもあることを、痛烈に思い出させてくれます。巨大地震、津波の圧倒的な力、そして災害を防ぐために設計されたすべてのフェイルセーフメカニズムの破壊。

しかし、農家の人たちが家に戻り、生活を立て直すために、科学者たちが粘り強く努力している姿は、私たちが力を合わせれば、素晴らしいことができるということを示しています。

もっと深く知りたい方へ

もっと知りたいですか?ポッドキャスト「Field, Lab, Earth」では、3月5日にダン・フェレイラ博士とのインタビューを行い、福島原発事故、放射性降下物が地元の土壌に与えた影響、そして復興への道のりについて語ります。https://fieldlabearth.libsyn.com またはお好きなポッドキャスト・プロバイダーからお聞きください。無料で購読して、エピソードを見逃さないようにしましょう。CEUを取得できます。

3月には、福島の研究についての2つのブログ記事も掲載されます。侵食は福島の復興にどのような影響を与えているのか?(https://soilsmatter.wordpress.com)と、「福島災害の長期的影響は地域の農業にどのような影響を与えているか」(What Are the Long-term Effects of the Fukushima Disaster of the Local Agronomy? https://sustainable-secure-food-blog.com/)に掲載されています。

11月にユタ州ソルトレイクシティで開催される今年のASA、CSSA、SSSA年次総会では、"Dealing with the Fallout of Fukushima-10 Years of Soil Contamination "と題したセッションが予定されています。詳細は年内に発表される予定です。

This article is originally published in csa news on 26 February 2021.