MENU

お知らせ

第4回復興農学会研究会・総会におけるシンポジウム開催のお知らせ(3月15日13:30~)


第4回復興農学会研究会・総会(0315)にて企画シンポジウムを開催いたします。

***

企画シンポジウム:『熊本地震と豪雨のダブル災害からの復興ー緑のDX流域治水の取り組みー 』

□基調講演: 『「地域共創型集落IoT」による令和2年7月熊本豪雨からの復興

 古田尚也 氏(大正大学 学修支援センター 教授 )

□進行:溝口勝 氏(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授/復興農学会 学会長)

***

開催場所・日時:福島大学M棟21教室、2025年3月15日 13時30分~15時30分

ZOOM:

https://us06web.zoom.us/j/85466502499?pwd=iFPyIII0iBedoI4WmFeKjIyYZlL6G2.1

ミーティング ID: 854 6650 2499
パスコード: 068968

第4回復興農学会における研究発表申し込み期限の延長について(3月8日まで)


2024年3月15日(土)に行われる研究会における研究発表(口頭発表・ポスター発表)の申し込み期限を3月8日(土)まで延長いたしました。下記のフォームより奮ってエントリーをしてください。

復興農学会 第4回研究集会 – Google フォーム

カーカム会議@福島(アメリカ土壌科学会主催)8月19-22日


SSSA公式案内(日本語版)
https://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/seminar/kirkham_conf.pdf

Kirkham Conference(カーカム会議)の概要と日本誘致の顛末
https://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/seminar/158053.pdf

2025カーカム会議のアブストラクト提出開始のお知らせ

この度、2025年に福島で開催されるカーカム会議のアブストラクト提出が開始されました!

アブストラクト投稿へのリンクはこちら:https://scisoc.confex.com/scisoc/2025kc/cfp.cgi

参加しやすくするため、SSSA会員の有無にかかわらず、演題登録料を30ドルに設定しました(すべての参加者はアカウントの作成またはログインが必要です)。

有意義なディスカッションとネットワーキングを促進するため、大会の参加者は100名に制限されています。日本からの参加者には36の演題枠が、海外からの参加者(米国やその他の国からの参加者を含む)には54の演題枠が用意されています。

アブストラクト提出の締め切りは3月31日、または定員になり次第締め切りますので、お早めにご提出ください!

大会実行委員会は、基調講演とゲストスピーカーの素晴らしいラインナップを企画し、2日間のツアーとソーシャルイベントの最終調整に鋭意取り組んでいます。会議の概要はここです。

会議の参加登録はまもなく開始され、参加費は学生約325米ドル、非学生約450米ドルに設定されています(最終的な価格は現在確認中)。ホテルの予約は、登録開始時にSSSAを通して行う必要があります。

復興農学会誌 第5巻第1号が発行されました。


復興農学会誌の編集委員長の内田です。

復興農学会誌 第5巻第1号が発行されました。

HPの会誌をご覧下さい。

第5巻第1号には会長の巻頭言、原著論文が2報、現場からの報告が2報掲載されております。

また、2025年3月15日に開催される「復興農学会 2024年度研究会・総会の開催案内」も掲載しております。

今後とも、復興農学会誌へのご支援をよろしくお願いいたします。

復興農学会2024年度研究会・総会(2025年3月15日)


復興農学会2024年度研究会・総会を3月15日に行います。

開催地:福島大学

開催日:2025年3月15日(土)

詳細は、研究会のページでご案内いたします。

下記のフォームより、奮ってお申込み下さい。

https://docs.google.com/forms/d/1H-DqFTZ6DvvyQjNLR2X9BW87J7X9QaRGjt8l1XGXxZc/edit?pli=1

福島フォーラム 2025年1月22日(水)15:00~15:50 落葉果樹における放射性セシウムの吸収・動態 ~何がわかり・これから何を明らかにすべきか~


【福島フォーラム】

○日 時   2025年1月22日(水)15:00~15:50(講演:40分、質疑応答:10分)

○会 場  福島大学 食農学類研究棟1階 みらいホール

○テーマ   落葉果樹における放射性セシウムの吸収・動態 ~何がわかり・これから何を明らかにすべきか~

○概 要

2011年の福島原発事故による落葉果樹の放射性セシウム汚染は、発芽前の休眠期汚染であった。
県が中核となり大学の支援ネットワークが構築され、汚染対策研究が進められた。
地上部から樹体内への直接移行が明らかになり、組織的な樹皮洗浄が進められた。
汚染後13年が経過し、果実への放射性セシウム移行動態は新たな局面を迎えている。
汚染当初からの研究と今後の課題について展望します。

○講 師  福島大学 食農学類 佐藤 守 客員准教授

【参加方法】 会場、オンライン(Zoom)同時開催となります。※どちらも事前申し込みは不要です。
 ・ 会場での対面参加をご希望の方は、上記日時に会場にお集まりください。
 

オンラインで参加を希望される方は、下記URLよりアクセスしていただくか、
Zoomにて下記「ID・パスコード」をご入力のうえご参加ください。

(URL)https://zoom.us/j/96564127371?pwd=IaMoNbXbaguJ3bESbDH4YCdFj8wSZc.1
(ミーティング ID)965 6412 7371 / (パスコード)forum2501

案内のポスターはこちら

福島フォーラム 2024年12月17日(火)15:00~15:50 ことしの福島や米どころの稲作 ~穫れているようで、異常高温と天候不順も大きかった~


【福島フォーラム】

○日 時  2024年12月17日(火)15:00~15:50(講演:40分、質疑応答:10分)

○会 場  福島大学 食農学類研究棟1階 みらいホール

○テーマ   ことしの福島や米どころの稲作 ~穫れているようで、異常高温と天候不順も大きかった~

○概 要

2023年産米は市場で「品薄」が起こり、2024年の稲作・収量が注目されました。
 収穫後の作況指数は全国は平年並み(101)、福島県(102)と東北(103)は「やや良」でした。
 十分な収量が穫れたようにみえますが、「やや不良」の米どころ地域(新潟県、山形県)や、
 福島県内でも収穫前に稲体が倒れたり(倒伏)、白濁粒が多発したりするなど、
 実は大きな影響がでています。概観してさぐってみます。

○講 師  福島大学 食農学類 新田 洋司 教授

【参加方法】 会場、オンライン(Zoom)同時開催となります。※どちらも事前申し込みは不要です。
 ・ 会場での対面参加をご希望の方は、上記日時に会場にお集まりください。
 ・ オンラインで参加を希望される方は、下記URLよりアクセスしていただくか、
 Zoomにて下記「ID・パスコード」をご入力のうえご参加ください。
 (URL)https://zoom.us/j/99113196115?pwd=LOe1WTBHQURmkMsU7dLxy2uHD2GUD8.1
 (ミーティング ID)991 1319 6115 / (パスコード)2T298e

案内のポスターはこちら

福島フォーラム 2024年10月29日(火) 15:00~15:50  菌接種・土壌改良による放射性セシウムが植物への移行に及ぼす影響


【福島フォーラム】

○日 時  2024年10月29日(火)15:00~15:50(講演:40分、質疑応答:10分)

○会 場  福島大学 食農学類研究棟1階 みらいホール

○テーマ   菌接種・土壌改良による放射性セシウムが植物への移行に及ぼす影響

○概 要

福島県二本松市の汚染土壌を用いて、ポット試験・圃場試験で137Cs除去における植物 ‐ 微生物相互作用と黒麴菌ベースの土壌改良作用の有効性を調査しました。
実験の主要な結果を解説し、生物的な技術を用いて除染後農地での地力回復、農産物生産の営農再開について考えます。

○講 師  福島大学 食農学類 ヂディディ サレム 研究員

【参加方法】

【参加方法】対面またはオンライン(事前申込不要)
 ・対面での参加をご希望の方は、上記日時に会場へお集まりください。
 ・オンライン(Zoom)での参加をご希望の方は、下記URLまたはID・パスコードからご参加ください。

参加 Zoom ミーティング
https://zoom.us/j/93948183348?pwd=9O9iijzxBq9FMZQ3FMsltymTzU8nLL.1

ミーティング ID: 939 4818 3348
パスコード: F84MVK

案内のポスターはこちら

「復興知」事業の中間成果報告集に復興農学会の活動が紹介されました


【活動紹介】

「復興知」事業の中間成果報告集が発行されました。

報告集に、復興農学会の活動も紹介されております。

(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構のホームページ(こちら)よりアクセスが可能です。

復興農学会誌 第4巻第2号が発行されました。


復興農学会誌の編集委員長の内田です。

復興農学会誌 第4巻第2号が発行されました。

HPの会誌をご覧下さい。

第4巻第2号には副会長の巻頭言、原著論文が2報、現場からの報告が3報、書評が1つ掲載されております。

また、2024年3月16日に開催された復興農学会 2023年度研究会の講演要旨集も掲載しております。

今後とも、復興農学会誌へのご支援をよろしくお願いいたします。

復興農学会
copyright(c)復興農学会 2020.all rights reserved.