MENU

2024年度研究会

2024年度 研究会・総会の開催について

 

【2025年3月11日更新】

本年度の復興農学会研究会・総会およびシンポジウムの案内を掲示いたしました。

復興農学会2024年度研究会・総会について、下記の通り開催を予定しております。
開催日 :2025年3月15日(土)
開催場所:福島大学(リモート併用)

以下、開催案内の詳細です。

1.研究会・総会
日時 2024年3月15日(土)10時00分~16時30分(予定。研究発表の題数等によりかわることがあります)
場所 福島大学(リモート併用)

プログラムの詳細はこちら

内容
(1)研究発表
・発表形態 口頭
 ・時間 発表12分、質疑3分
 ・方法 パワーポイントスライド等を利用し、発表者が各自のパソコンを接続して発表。

(2)シンポジウム
企画シンポジウム:『熊本地震と豪雨のダブル災害からの復興ー緑のDX流域治水の取り組みー 』
□基調講演: 『「地域共創型集落IoT」による令和2年7月熊本豪雨からの復興』
 古田尚也 氏(大正大学 学修支援センター 教授 )
□進行:溝口勝 氏(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授/復興農学会 学会長)

***
開催場所・日時:福島大学M棟21教室、2025年3月15日 13時30分~15時00分

ZOOM:
https://us06web.zoom.us/j/85466502499?pwd=iFPyIII0iBedoI4WmFeKjIyYZlL6G2.1
ミーティング ID: 854 6650 2499
パスコード: 068968

(3)総会
15時30分~16時30分(予定。研究発表の題数等によりかわることがあります)

 

□□□□研究発表会・ポスターセッション□□□□

第一会場(M21教室)

10時00分 堀川洋子 ((一社)いいたて結い農園,法政大学デザイン工学部)

『ゆるやかな村民参加による地場産品を使った料理開発  —福島県飯舘村大久保・外内地区の事例―』

 

10時15分 原田茂樹 (福島大学 食農学類)

『若者の農村居住条件の指標リスト化とそれを用いたアンケート による福島大学学生の農村居住選好解析』

 

10時30分 杉野弘明 (山口大学 国際総合科学部)/八木信行(東京大学大学院農学生命科学研究科)

『ニュースに見る農林水産物に対する感情の復興』

 

10時45分 落合康 (東京大学農学部)

『貯留関数法を用いた飯舘村松塚土壌博物館の水位変化メカニズムの解明』

 

11時00分 小高慎太朗(東京大学農学部)/石橋宙郎(東京大学農学部)

『福島県飯舘村にて実施したホップ栽培とクラフトビール醸造』

 

11時15分 畑上太陽 (東京大学大学院農学生命科学研究科)/古橋賢一(東京大学大学院農学生命科学研究科)/海津裕(東京大学大学院農学生命科学研究科)/溝口勝(東京大学大学院農学生命科学研究科)

『バイオ炭と家畜ふん堆肥を基材としたペレット成形技術の開発』

 

第2会場(M22教室)

10時00分 溝口勝 (東京大学大学院農学生命科学研究科)

『中山間地域の通信インフラ整備-飯舘村におけるフィールドWi-Fi拡張実験』

 

10時15分 渥美元哉 (東京農工大学農学府)/大川泰一郎(東京農工大学農学府)

『客土の貧栄養土壌におけるモンスターライス系統のバイオマス生産に及ぼす有機質肥料の影響』

 

10時30分 野田坂秀陽(東京大学大学院農学生命科学研究科)/溝口 勝(東京大学大学院農学生命科学研究科)

『画像分析を用いたソバの成長速度評価と関連遺伝子の探索』

 

10時45分 登尾浩助 (明治大学農学部)/井上光弘(鳥取大学乾燥地研究センター)/青木伸輔(香川大学農学部)

『圃場飽和透水係数(Kfs)の簡易測定法』

 

11時00分 関根彩子 (千葉大学園芸学部)/Fawibe Kehinde O(千葉大学)/千野裕之(株式会社大林組)/秋池優子(株式会社大林組)/八塩晶子(株式会社大林組)/Miwa YASHIMA(千葉大学)

『飯舘村長泥地区の再生利用実証事業の遮へい土による マメ科野草クズの窒素無機化特性と肥料効果』

 

11時15分 Fawibe Kehinde Oluwaseyi (Graduate School of Horticulture, Chiba University)/Hiroyuki Chino(Obayashi Corporation)/Yuko Akiike(Obayashi Corporation)/Shoko Yashio(Obayashi Corporation)/Miwa Yashima(Graduate School of Horticulture Chiba University)

“Impact of rice husk biochar on greenhouse gas emissions and soil fertility of decontaminated soil of Iitate, Fukushima”

 

ポスターセッション(M22教室)

12:15 サレムチディディ(福島大学食農学類) /大津直子(東京農工大学農学府)/横山正(福島大学食農学類)

『黒麹菌ベース土壌改良による放射性セシウムがイネへの移行に及ぼす影響』“Effects of black Aspergillus-based amendment on radiocesium uptake by rice”

 

12:30 星野太杜(大田原高校)/仁科頼俊(大田原高校)/水口雅久(大田原高校)/室井維月(大田原高校)/加藤信行(大田原高校)

『放射能濃度に対する野生キノコの生育環境と調理方法の影響分析』

“Analysis of the Impact of Growing Environment and Cooking Methods on the Radioactive Contamination Levels in Wild Mushrooms”

 

12:45 後藤敦哉(大田原高校)/相田稜太(大田原高校)/白井修人(大田原高校)/加藤信行(大田原高校)

『高校生視点から見た復興の定義 ~飯舘村における実地研修の影響~』

“Definition of Reconstruction from the Perspective of High School Students ~The Impact of On-site Training in Iitate Village~”

 

13:00 折井孝浩(大田原高校)/開沼博(東京大学情報学館)

『福島第一原発事故の除去土壌問題におけるメディア報道の特徴と認知度への影響』

“Characteristics of Media Coverage on the Fukushima Daiichi Nuclear Disaster’s Contaminated Soil Issue and Its Impact on Public Awareness”

 

【2024年度(令和6年度)研究会および総会のご案内】

開催日:2025年3月15日(土)に開催予定です。
開催地:福島大学
詳細はこちらをご覧ください。

・研究発表(高校生・大学生・大学院生・一般)
・シンポジウム
・総会
・懇親会

開催案内をご覧の上、下記のURLよりお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/1H-DqFTZ6DvvyQjNLR2X9BW87J7X9QaRGjt8l1XGXxZc/edit?pli=1

また、詳細な情報については、本ホームページで随時お知らせいたします。

□□□□ZOOMのアドレス□□□□

参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/89377283539?pwd=jiOjk6WvAUq7QzxNm9ybK7fzYFuJta.1
ミーティング ID: 893 7728 3539
パスコード: 759125

#———-

過去の研究会: 2021年度 2022年度 2023年度