MENU

取り組みと成果

「復興知」の展開可能な技術やノウハウ、地元への貢献情報・新知見の紹介

キーワード大分類:【1】生産環境、【2】イネ、【3】栽培技術、【4】農産物利用技術、【5】六次化の推進、【6】環境修復、【7】風評被害、【8】鳥獣被害、【9】ICT,IoT活用、【10】営農者拡大、【11】その他

 

福島大学(2019, 2018) キーワード:川内村、南相馬市、飯館村、大熊町、「復興知」の収集・整理、福島フォーラム、被災地ツアー、出前授業、「むらの大学」、大学間の共同授業、【1】先端技術体験(バイオ肥料)【1】水稲のセシウム吸収リスク評価、【2】その安全対策(放射性セシウム低吸収ひとめぼれ作出)【5】コメの食品加工と経営モデル、【5】コメの食味評価

 

東京大学(2019, 2018) キーワード:飯館村、飯館村復興知、【1】農村環境モニタリングシステム、【1】除染後農地再生、【1】作物のセシウム吸収メカニズムの解明、【1】根圏土壌中の放射性セシウムの挙動解明、【6】KURAMAによる汚染マップ作成、【7】風評被害の払拭、農村と都市圏交流、【9】安全な農畜産物生産を支援するICT営農管理システム

 

東京農工大学(2019, 2018)キーワード:富岡町、【1】農地客土の肥沃化をめざした緑肥作物の栽培、【2】台風に強い良食味品種「さくら福姫」(2018年品種出願)、【3】先進的なオーガニック作物生産技術の開発・普及、【3】水稲の有機育苗のための新規温湯消毒技術の開発、【5】浜通り米を用いた日本酒のマーケティングと販売企画、【8】IoT機器の活用によるイノシシ被害軽減【9】IoT点滴灌漑システムによる畑作物の増収

 

郡山女子大学(2019, 2018) キーワード:葛尾村、【3】エゴマ、【4】エゴマ機能性成分、【5】エゴマ産業の拡大と地域活性化、【5】高品質エゴマ商品、【5】エゴマレシピ集の開発、【5】エゴマを用いた料理の調査、【5】エゴマクッキー・パンケーキ・シフォンケーキ・じゅうねんプリン・マドレーヌ・エゴマアイス・じゅうねんプリッツ・エゴマ葉茶、【5】エゴマ料理コンテスト、【5】健康と栄養と心の調査、【11】仮説証明(エゴマを日常的に食べている人は健康である?)、【11】村が抱える健康問題の明確化

 

東京農業大学(2019, 2018) キーワード:浪江町、相馬市、【3】ペピーノ栽培・六次化産業支援、【3】浜通りでの小麦栽培支援、【3】エゴマ栽培支援、【3】トルコギキョウ栽培農家支援、【5】マーケティング活動支援、【5】六次産業化商品開発支援【6】放射能物質汚染からの環境回復、【6】森林環境回復、【6】森林・農地境界の環境回復、【6】地域資源での農地の環境回復、【6】農村空間の環境回復、【6】野生動物の環境回復、【10】担い手育成ヒアリング調査

 

福島工業高専(2019, 2018) キーワード:広野町、放課後理科教室の開催、【3】ミカンやバナナ、【4】マンゴーからの有用微生物(酵母等)探索、【4】町固有酵母での米粉パン、【4】バナナとパパイヤの鮮度保持技術、【4】農産廃棄物の資源化、SDGsに対応した活動、【4】広野みかんからの有用酵母株の樹立、【4】広野町新規特産バナナ(綺麗)からの有用酵母菌の探索・同定、【5】固有酵母の産業利用、地中熱利用、地中熱を利用した熱帯植物生産の持続可能性

 

東北大学 キーワード:葛尾村、市民開放講座(リカレント教育)、復興農学講義、被災地エクステンション、復興農学フィールド実習、IT農学実習、復興農学マイスター、共有可能な教育プログラム整備、【4】木質バイオマスの亜臨界処理による飼料化、【5】菜の花プロジェクト